氏名 |
期間 |
名称等 |
難波謙二 |
平成28年5月~平成28年8月 |
福島県 水産試験研究拠点整備事業基本設計・実Facilities計委託業務公募型プロポーザル審査Academic, 委員. |
平成28年2月~平成28年9月 |
郡山市第2回レジリエントコミュニティ国際シンポジウム実行Academic設立準備会, 委員. |
平成27年11月~平成29年10月 |
国土交通省東北地方整備局 阿武隈川水系河川整備Academic委員 |
平成27年11月~平成29年10月 |
郡山市環境審議会委員長 |
平成27年2月~平成29年2月 |
日本学術会議小Academic「総合工学Academic 原子力事故対応分科会 原発事故による環境汚染調査に関する検討小Academic」委員 |
平成27年11月~平成29年10月 |
福島県水産振興審議会委員, 委員長. |
平成25年2月~平成29年1月 |
福島県内水面漁場管理Academic委員 |
| | |
塚田祥文 |
平成28年8月~ |
浪江町復興計画(第二次)策定Academic委員 |
平成28年4月~ |
浪江町除染検討Academic委員 委員長 |
平成27年4月~ |
福島県「農林水産物に対する放射性物質の影響に関するアドバイザー」 |
平成27年4月~ |
日本アイソトープ協会「アイソトープ・放射線研究発表会 運営Academic幹事」 |
平成27年4月~ |
公益財団法人海洋生物環境研究所「データ解析専門部会委員」 |
平成27年11月~ |
茨城県原子力安全対策Academic委員 |
平成26年4月~ |
福島県環境創造センター「野生動物放射性核種動態調査専門家会議 構成員」 |
平成24年5月~ |
茨城県東海地区環境放射線監視Academic調査部会, 専門委員. |
平成24年5月~ |
茨城県東海地区環境放射線監視Academic調査部会専門委員 |
平成24年4月~ |
農林水産省「ため池等汚染拡散防止対策検討Academic委員」 |
平成23年6月~ |
農林水産省農林水産技術会議委託プロジェクト研究「森林・農地周辺Facilities等の放射性物質の除去・低減技術の開発」運営Academic, 委員. |
平成18年4月~ |
日本アイソトープ協会ライフサイエンス部会企画, 専門Academic委員. |
平成14年4月~ |
放射線医学総合研究所「放射性核種生物圏移行評価高度開発」評価検討委員 |
平成11年4月 |
青森県原子力Facilities環境放射線調査結果検討会委員 主査 |
| | |
和田敏裕 |
平成28年~ |
福島県地域漁業復興協議会委員 |
平成28年~ |
日本水産学会 東日本大震災災害復興支援検討Academic委員 |
平成28年~ |
水産海洋学会 若手・女性・地域活性化委員 |
| | |
青山道夫 |
平成28年4月~平成30年3月 |
公益社団法人日本アイソトープ協会 第26期理工学部会, 副部会長. |
平成28年4月~平成30年3月 |
公益社団法人日本アイソトープ協会 第26期理工学部 次世代スペクトル解析専門Academic, 委員長. |
平成26年10月~平成29年10月 |
海洋研究科学Academic(Scientific Committee on Oceanic Research: SCOR) WG147 towards comparability of global oceanic nutrient data, 議長. |
平成26年10月~平成29年10月 |
海洋研究科学Academic(Scientific Committee on Oceanic Research: SCOR) WG146 Radioactivity in the Ocean, 5 decades later, 正規委員. |
平成25年1月~平成30年12月 |
国際海洋炭素データ統合プロジェクト(International Ocean Carbon Coordination Project: IOCCP)科学Academic、委員(栄養塩担当) |
平成27年3月~ |
日本海洋学会 海洋観測ガイドライン編集Academic、委員 |