環境放射能研究所が主催・共催した学会・講演会


  • 主催:環境放射能研究所
    日時:2016.08.02 13:30〜16:30
    場所:浪江町本庁舎
    題目:イノシシ研究発表会・懇談会
    講師:奥田圭「避難区域に生息する野生動物」
       トーマス・ヒントン「浪江町と大熊町における野生動物の研究」
       アレクセイ・コノプリョフ「チェルノブイリと福島の放射性セシウムの挙動の違い」
       コロラド州立大学 留学生 5名

  • 主催:環境放射能研究所
    日時:2016.07.1
    場所:福島大学募金記念棟
    題目:Exploring glycouniverse: comprehensive functional and structural glycomics in mammalian health and disease
    講師:Kazuhiro Aoki (Complex Carbohydrate Research Center, University of Georgia, Athens, GA, USA)

  • 主催:第2回レジリエント・コミュニティ国際シンポジウム実行委員会
    (国立研究開発法人 産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所(FREA)、郡山市、福島大学環境放射能研究所(IER) 、日本大学工学部)
    共催:ローレンス・バークレー国立研究所(LBNL)
    後援:福島県、国立研究開発法人 放射線医学総合研究所(NIRS)、国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構(JAEA)
    日時:2016.4.14〜15
    場所:郡山市中央公民館 多目的ホール
    題目:第2回レジリエント・コミュニティ国際シンポジウム ―再生可能エネルギーと福島のレジリエンスを考える―
    概要:この第2回レジリエント・コミュニティ国際シンポジウムは、地域住民や行政、研究機関、そして教育機関の参画の下、自然災害や人口減少、少子高齢化などのリスクに備え、回復する社会の「レジリエンス」を高めるとともに、維持可能な社会の実現に向けた再生可能エネルギーの推進を目的に開催されます。「科学技術」、「教育」そして「行政」について、グローバルかつ多分野にわたる視点から講演が行われ、福島の復興と再生への展望についても取り上げます。
    発表:難波謙二「福島の復興」
       Mark Zheleznyak「放射線のレジリエンス」

  • 主催:環境放射能研究所
    日時:2015.03.07 10:00〜18:00
    場所:コラッセふくしま 4階多目的ホール
    講師:環境放射能研究所研究員
    題目:第二回環境放射能研究所成果報告会
    概要:2011年3月から5年が経とうとしています。福島大学環境放射能研究所は2013年7月に設立され、環境中へ放出された放射性物質の挙動や影響について研究しています。この報告会は、これまでの研究成果を広く一般の方に知っていただく場として開催します。
  • 主催:東北大学金属材料研究所、山形大学東北放射光構想検討委員会、東北大学多元物質科学研究所、東北大学原子分子材料科学高等研究機構、東北大学東北放射光施設推進会議
    共催:秋田大学東北放射光施設委員会、福島大学環境放射能研究所、山形大学有機エレクトロニクス研究センター、山形大学YU-COE、岩手大学工学部附属ソフトパス工学総合研究センター、日本鉄鋼協会 評価・分析・解析部会、日本金属学会東北支部、東北大学省エネルギー・スピントロニクス集積化システムセンター
    後援:東北経済連合会、秋田県産業技術センター
    日時:2015.12.14〜15
    場所:東北大学 片平さくらホール
    題目:東北大学金属材料研究所共同利用ワークショップ  新しい東北の創生と産学連携放射光利用
  • 主催:環境放射能研究所
    日時:2015.11.20 10:00〜11:00
    場所:環境放射能研究所分析棟 2階会議室
    講師:Serggi Kivva
    題目:Mathematical modelling 137Cs wash-out from watersheds of the Fukushima fallout zone
  • 主催:COMET
    共催:環境放射能研究所
    日時:2015.07.18〜19
    場所:福島市飯坂 吉川屋
    題目:Fukushima COMET Workshop
    概要:Since the Fukushima Dai-ichi accident in March 2011, a huge amount of research has been conducted in Japan associated with efforts to better understand the environmental behaviour of the released radionuclides and minimize the doses to people and other organisms. Much of this work has been carried out in Fukushima prefecture where there is now a considerable amount of expertise and knowledge. Over the two days of this meeting we have the opportunity to mutually benefit from discussing the advances in knowledge with regional and national experts, to identify advances made and future priorities.

    プログラムはこちら

  • 主催:環境放射能研究所
    日時:2015.06.04 11:00〜12:00
    場所:福島大学募金記念棟
    講師:Jochen Tschiersch (Helmholtz Zentrum München ドイツ環境衛生研究センター)
    題目:「大気中の放射性核種:拡散・沈着・再浮遊」Airborne radionuclides: spread, deposition and resuspension
    概要:Studies of airborne radionuclides performed at Helmholtz Zentrum München are presented.
    Some experiences after releases due to nuclear accidents are summarized in regard to spread of radionuclides, contamination due to deposition and airborne activity caused by resuspension.
    The focus is on process oriented studies. Some new projects are addressed, including winter scenarios and indoor exposure.

  • 主催:環境放射能研究所
    日時:2015.06.01 10:00〜11:00
    場所:福島大学募金記念棟
    講師:Franca Carini (Universita Cattolicà Sacro Cuore)
    題目:「果樹生態系における放射性核種の移行」Transfer of Radionuclides in Fruit Systems
    概要:フランカ先生は北イタリアのサクロ・クオーレ・カトリック大学で教授を務め、IAEA(国際原子力機関)において、果物における放射性核種の動態を研究する専門調査委員会を組織し、BIOMASSプロジェクトの果物研究班として活躍されました。また、続くIAEAのEMRAS(Environment Modelling for Radiation Safety)プログラムの下、「温帯気候における放射性核種の移行予測パラメータに関するハンドブックTRS364改訂版」の作成を行いました。このように、果樹における放射性核種の挙動研究に関する第一人者として活躍されています。

  • 主催:京都大学原子炉実験所
    後援:環境放射能研究所、福島県、福島県教育委員会、福島市、日本原子力学会、日本放射化学会、日本放射線影響学会、日本保健物理学会、
    協賛協力:飯坂温泉観光協会、飯坂温泉旅館協同組合、福島市観光コンベンション協会、福島民友新聞社、福島民報社
    日時:2015.05.30〜31
    場所:飯坂温泉 パルセいいざか
    講師:塚田祥文「福島県産農作物の放射性核種濃度」 他
    招待講演:フランカ・カリーニ(サクロ・クオーレ・カトリック大学)「果物の中の放射性核種」
         オレグ・ナスフィト(ウクライナ国立戦略研究所)「チェルノブイリの失望から回復まで」
    題目:第4回京都大学原子炉実験所 原子力安全基盤科学研究シンポジウム「福島の復興に向けての放射線対策に関するこれからの課題」
    概要:放射線に関連する分野の科学者と一般の方々が、講演やサイエンスカフェなどを通じ、福島の復興に向けて今後取り組むべき課題について意見交換します。自治体関係者、先生学生、ご家族の皆様も、仕事や地域を越えて、是非お集まりください。

    Host Organizatrion:Kyoto Universiity Research Reactor Institute (KURRI)
    Support Organizations:Institute of Environmental Radioactivity at Fukushima University, Fukushima Prefectural Government, Fukushima Prefectural Board of Education, Fukushima City Government, Atomic Energy Society of Japan, The Japan Society of Nuclear and Radiochemical Sciences, The Japan Radiation Research Society, The Japan Health Physics Society
    Cooperative Organizations:Iizaka Onsen Tourist Association, Iizaka Onsen Ryokan Cooperative Association, Fukushima City Kanko-Bussan (Tourism and Local Products) Association, The Fukushima Minyu Shimbun, Fukushima-Minpo Co.,Ltd.
    Date:May 30-31 (Sat.-Sun.), 2015
    Place:Paruse Iizaka, Fukushima City
    Speaker:Hirofumi Tsukada "Concentrations of Radionuclides in Agricultural Products Collected in Fukushima Prefecture"
    Special Speeches:Franca Carini (Universita Cattolica del Sacro Cuore) "Radionuclides in fruits"
            Oleg Nasvit (National Institute for Strategic Studies) "Chornobyl. From despair torecovery"
    Title:Radiological Issues for Fukushima's Revitalized Future
    Purpose:Many experts in radiology and other fields will join to talk about Radiological Issues for Fukushima's Revitalizedfuture. We welcome experts, residents, local goverment officials, teachers, students, and student's family members. Let's gather and talk through persentation and more.

  • 主催:環境放射能研究所
    日時:2015.03.19 13:00〜17:20
    場所:福島大学 L−4教室
    講師:環境放射能研究所研究員
    題目:第一回環境放射能研究所成果報告会
    概要:本報告会では環境放射能研究所の研究員による福島で行った環境放射能の研究報告と、ゲストによる講演を行います。

  • 主催:「原子力災害緊急時の拡散・沈着モデルに関する国際ワークショップ」実行委員会
    共催:環境放射能研究所
    後援:東京大学生産技術研究所、日本気象学会、日本原子力学会、大気環境学会
    日時:2015.03.02〜04
    場所:福島大学後援募金記念棟 → 福島第一原子力発電所周辺
    実行委員会:渡邊明 他
    題目:「原子力災害緊急時の拡散・沈着モデルに関する国際ワークショップ」学術モデルから実用モデルへの橋渡し
    概要:東京電力福島第一原子力発電所事故後に行われた数値モデルの解析により環境中に放出された放射性物質の量、またいつどこに放射性物質が輸送されたか等について重要な知見が得られている。しかし、日本学術会議やWMO/UNSCEARなどの研究から、現在のモデルではうまく表現できていない放射性物質の移流・拡散・沈着過程に関する不確実性の存在も明らかになってきている。本国際ワークショップではこれらの研究の結果をふまえて1日目には実際に測定されているフィールドデータとつきあわせて今後の放射線防護のための実用モデルも含めたモデルの改良の方向性についての議論を行う。緊急時対応システムの全体的な機能向上には、拡散・沈着過程以外に、放出量推定、観測データ処理、長期被ばく評価などに関する課題が存在する。このため2日目は、海外の原子力緊急時対応システムを開発・運用している機関からの参加者と具体的な運用方法に関する意見交換を行うことを予定している。

    International Workshop on Dispersion and Deposition Nodeling for Nuclear Accident Releases - Transfer of science from academic to operational models -
    Coordinator:Dr. Hanna (Harvard School of Public Health:HSPH, Hanna Consultants)

  • 主催:IRSN、気象研究所、環境放射能研究所
    日時:2014.12.11 13:15〜17:00
    場所:福島大学募金記念棟
    講師:梶野瑞王(気象研究所), "Introduction of joint research activity of IRSN and MRI under the SAKURA program"
       Damien Didier (IRSN), "A short introduction of IRSN and on the current R&D acrivities"
       Denis Cuelo (IRSN), "Wet deposition modeling"
       Olivier Saunier (IRSN), "Inversion modeling using dose rate and air activity"
       渡邊明, "Observation of the radioactive substance in the atmosphere"
       北山響 (FURE), "Temporal change of atmospheric 137Cs concentration in coarse and fine particles in Fukushima"
       青山道夫, "An estimation of total amount of globally released radiocaesium derived from TEPCO Fukushima Dai-Ichi NPP: Views from the North Pacific Ocean"
    題目:SAKURA(IRSN-MRI)-IER joint seminar
    概要:SAKURA program is the JSPS Bilateral Joint Research Projects with the French counterpart MAEDI. Several atmospheric dispersion modelers involved in the program at IRSN, France and MRI, Japan visit Fukushima. This is a good chance to have a joint seminar to exchange our knowledge and research activities among us. Please come to our seminar and join the discussion.

  • 主催:環境放射能研究所
    日時:2014.12.05 14:00〜15:30
    場所:福島大学募金記念棟
    講師:Stefan Bengstsson, Vasly Yoschenko, Alan Cresswell, 難波謙二, Frederic Coppin (IRSN)
    題目:Temporal Change in the Distribution of Radiocesium in Forests
    概要:The Institute of Environmental Radioactivity at Fukushima University will present a seminar with the following speakers. Please join us and learn about the latest findings from radioecological research conducted in post-accident Fukushima.

  • 主催:日本学術振興会第186委員会
    共催:環境放射能研究所、日本原子力研究開発機構
    日時:2014.12.03 13:00〜17:00
    場所:コラッセ福島 5階小研修室
    講師:青山道夫「極微量分析技術を用いた北太平洋での放射性セシウムの分布」
       小野田直光(海技研)「海洋土中の放射性物質濃度の広域マッピング」
       高ア史彦(KEK)「宇宙線ミュオンを使った大型構造物の内部調査」
       宮寺春夫(東芝)「宇宙線ミュオン散乱による原子炉イメージング」
       藤川陽子(京大炉)「ごみ焼却灰・下水汚泥中の放射性セシウム−指定廃棄物の特性と除染試験」
       鳥居建男(JAEA)「福島上空における放射線と大気電気」
    題目:第三回 放射線計測フォーラム福島

  • 主催:環境放射能研究所
    日時:2014.12.01 10:30〜
    場所:環境放射能研究所分析棟 2階会議室
    講師:Alan Cresswell
    題目:可搬型ガンマ線スペクトロメトリーの原理と応用 Principles and applications of mobile gamma spectrometry

  • 主催:国連科学委員会 (UNSCEAR)
    共催:福島大学
    日時:2014.11.12 16:30〜19.30
    場所:福島大学L棟L−1教室
    講師:Wolfgang Weiss (Chair, UNSCEAR),
       Stephen Solomon (Group Leader, UNSCEAR),
       Lynn Hubbard (Representative of Sweden to UNSCEAR),
       Malcolm Crick (Secretary to UNSCEAR),
       難波謙二,
       清水修二(福島大学経済経営学類特任教授)
    題目:東京電力福島第一原子力発電所事故の影響評価に必要な研究の課題
    概要:2014年4月、UNSCEARは東京電力福島第一原子力発電所事故による放射線被ばくとその影響について評価した内容をまとめた報告書を刊行しました。その報告書では、公衆や作業者の被ばくと健康リスク、環境への影響についての推定結果と共に、評価の信頼性を高める必要性についても述べられています。本ワークショップでは、UNSCEARと福島大学の専門家との情報交換や議論を通して、今後重点をおくべき科学研究の課題をより明確にします。

  • 主催:環境放射能研究所
    日時:2014.10.23 10:00〜12:00
    場所:環境放射能研究所分析棟2階会議室
    講師:Sabine Charmasson (IRSN)「プロジェクト相双の五河川2014の概要とIRSNでのAMORAD(放射性物質の放出がヒトや環境への影響を正確に評価)活動
       青山道夫「福島県沖の海水、粒子、魚の放射性セシウム最新研究結果」,
       津旨大輔(電力中央研究所)「1F由来の137Csの福島県沖での一年間の挙動シミュレーションと動的生態系モデルへの応用」
    題目:プロジェクト相双の五河川2014 福島県沖のモデルシミュレーション

    Project SoSo 5 rivers 2014 and a model simulation at coastal area off Fukushima
    Speaker:Sabine Charmasson (IRSN), "An introduction of Project SoSo 5 rivers 2014 and IRSN activity AMORAD(How can the consequences of a release of radioactive substances on humans and the environment be more accurately assessed?)"
        Michio Aoyama, "Recent research results of radiocaseium in seawater, particulate matters and fish at costal area off Fukushima."
        Daisuke Tsumune (Environmental Science Research Institute of Electric Power Industry), "One-year simulation of behaviour of oceanic 137Cs from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant by a regional ocean model and application of model results to a dynamic biological model simulation"

  • 主催:環境放射能研究所
    日時:2014.10.17 13:30〜15:30
    場所:福島大学募金記念棟
    講師:Ulf Willen(マルバーン社 グローバル・センサーマネージャー)
    題目:「粒子評価の世界」における基礎と応用
    概要:「粒子」は様々な分野で使われていますが、いまだに研究が進められている分野でもあります。土壌や岩などの試料から、細胞やタンパク質、今はやりのナノテクノロジーなどもその評価に相当します。また、それに伴う分散性などの物理化学的な要素も多くあり、多岐にわたる評価すべき事項があります。教科書で散逸的に記述されている内容を統合して、基礎的な内容から学術的な応用まで幅広くお話しします。

    Basic and Application on "A World of Particle Characterization"
    Speaker:Ulf Willen (Global Sales Manager Laser Diffracion & Imaging Systems Malvern Instruments)
    Abstract:"Particle" have been an object of study with a great concern in various fields. These include science of soil, rock, cell, protein and nanotechnology. "Particles" behavior such as dispersion a matter of consideration of physicochemistry. This lecture will integrate basics and applications of particle characterization that may scatter in textbooks of various filed of science and engineering.

  • 主催:環境放射能研究所
    日時:2014.9.11 10:30〜11:30
    場所:福島大学募金記念棟
    講師:Jenelle Parson(コロラド州立大学博士課程、福島大学理工学類研究員)
    題目:野生動物の内部被ばく推定のための、動物の立体映像を元にした被ばくシミュレーションモデル等について Phantoms, Models, & Radon: How They Relate to Health Physics
  • 主催:環境放射能研究所
    共催:コロラド州立大学
    日時:2014.07.08 9:30〜14:30
    場所:福島大学募金記念棟
    講師:高橋隆行難波謙二Mark ZheleznyakAlexei KonoplevVasyl Yoschenko塚田祥文Olena Parenuik奥田圭
       Thom Hadley,Thomas Johnson, Elizabeth Ruedig(CSU),
       Thomas Hinton(IRSN)
    題目:Joint Seminar: Colorado State University- IER & SSS Fukushima University
  • 主催:環境放射能研究所
    日時:2014.05.22 10:00〜11:00
    場所:福島大学募金記念棟
    講師:猪股弥生(アジア大気汚染センター大気圏研究部主任研究員)
    題目:海洋上の航空機サーベイによるガンマ線線量率解析について

  • 主催:環境放射能研究所
    日時:2014.05.09 10:30〜11:30
    場所:福島大学募金記念棟
    講師:Sergii Kivva
    題目:チェルノブイリ4号機の周囲における環境アセスメント研究成果と、福島県湾岸部のダムにおける137Csの移行モデルについて Mathematical modeling of radionuclide transport

  • 主催:環境放射能研究所
    日時:2014.04.24 10:30〜11:30
    場所:福島大学事務局棟 第2会議室
    講師:Valentine Golosov
    題目:チェルノブイリ事故で放射性物質が降下した汚染地域「プラフスク」における研究結果と、福島での活動研究について Plavsk hot spot

  • 主催:環境放射能研究所
    日時:2014.04.10 14:00〜15:00
    場所:福島大学募金記念棟
    講師:Dr. Daniela Pittauerova(ブレーメン大学, Institute of Environmental Physics (IUP) University of Bremen)
    題目:インドネシア沖で採取した沈殿物の210Pb、241Am、137Csをガンマ分光測定法で測定した年代順配列モデル提示と解説 Chronology of recent sediments using gamma emitting tracers of natural artificial origin

  • 主催:環境放射能研究所
    日時:2014.04.07 10:30〜11:30
    場所:福島大学M23講義室
    講師:Beata Varga
    題目:放射性核種分析技能向上のための品質管理、標準物質および実験室の慣行 Quality Management, Reference Material and Good Laboratory Practice in the Analysis of Radionuclides

  • 主催:環境放射能研究所
    日時:2014.03.20 10:00〜12:00
    場所:福島大学理工実験棟
    講師:Dr. Sandor Tarjan(IAEA)
    題目:γ線スペクトロメトリーの技能試験の結果報告および技術指導
    概要:γ線スペクトロメトリーは、近年、装置のスペック改善や、様々な解析ソフトでの容易な操作の実現化により幅広く普及している。しかし、その手軽さゆえに十分な知識や注意がないまま試料測定が行われ、その値が独り歩きしてる場合も少なくない。特に昨今の原発事故の影響により、これまで一般に扱われなかったような環境試料の測定や多機関での相互比較が必要な場合は細心の注意が必要である。今回IAEAのPT担当者Sandor Tarjan氏を日本に招聘し、福島大学にて技能試験の結果報告および技術指導のための会合を開催する。

  • 主催:日本海洋学会
    共催:東京海洋大学、環境放射能研究所
    補助:日本学術振興会
    日時:2014.03.14 15:30〜17:30
    場所:東京海洋大学品川キャンパス 白鷹館1F講義室
    講師:植松 光夫(日本海洋学会 会長)
       Ken Buesseler(Woods Hole Oceanographic Institution ウッズホール海洋研究所)
       青山道夫(環境放射能研究所)"Radionuclides Measurements int the Ocean"
       升本順夫(東京大学)
       神田穣太(東京海洋大学・研究連携推進会議)
    題目:Public Colloquium Fukushima and the Ocean, 2014
    概要:福島事故から3年が経過しましたが、この間の研究で判明した海洋の放射能汚染の状況について、日本と米国の専門家による 公開コロキウムを開催します。 コロキウムでは、科学的に明らかになったことと依然として不明なことを整理して情報提供し、参加者との質疑応答の時間を設けます。An open, public colloquium is held, at which a panel of experts from Japan and United States will present their findings during the 3 years from the Fukushima accident. A scientific assessment of what is known and unknown about radionuclides released to the ocean from Fukushima will be provided and a moderated question-and-answer period with the media and audience members will follow. The presentation and question-and-answers will be in English and no translation service will be provided. The colloquium is sponsored by the Oceanographic Society of Japan, Tokyo University of Marine Science and Technology, and Institute of Environmental Radioactivity, Fukushima University, and Japan Society for the Promotion of Science. Pre-registration by e-mail (see below) is requested.

  • 主催:環境放射能研究所
    日時:2014.03.11 13:30〜15:00
    場所:福島大学募金記念棟
    講師:植松光夫(東京大学、日本海洋学会長)
       Ken Buesseler(Woods Hole Oceanographic Institution ウッズホール海洋研究所)
    題目:福島と海
    概要:東電福島第一原発事故から3年たったいま、事故により海洋へ放出された人工放射性核種について何が解って、何が解っていないかについての科学的な評価を議論する。
  • 主催:環境放射能研究所
    日時:2014.02.27
    場所:福島大学事務棟会議室
    講師:Michael Ketterer(メトロポリタン州立大学)
    題目:米国における核施設近辺のウラン堆積の法医学研究

  • 主催:環境放射能研究所
    日時:2014.02.14 10:20〜11:20
    場所:福島大学S棟講義室
    講師:Mark Zheleznyak
    題目:チェルノブイリ事故の経験に福島で収集した情報を加え、今後の福島での環境放射能対策や、必要な研究・モニタリングについて "Radiocesium in freshwater systems. Experience with remediation options - looking at Fukushima from Chernobyl prospective."

  • 主催:国連大学サステイナビリティ高等研究所
    共催:(公財) 地球環境戦略研究機関(IGES)
    後援:福島県、福島大学うつくしまふくしま未来支援センター、環境放射能研究所
    日時:2014.02.03 13:00〜17:00
    場所:ホテル辰巳屋会議場
    講師:デイヴィット・マローン(国連大学学長)
       内堀雅雄(福島県副知事)
    【基調講演】吉川弘之(独立行政法人科学技術振興機構研究開発戦略センター センター長)
         ミランダ・シュラーズ(ベルリン自由大学 教授)
         馬場有(福島県浪江町 町長)
    【パネル討論】田中知(福島大学教授)
          鈴木浩(福島大学名誉教授)
          ユーリ・クシナリョフ(在日ウクライナ大使館一等書記官、福島-チェルノブイリ協力・広報担当)
          武内和彦(国連大学上級副学長)
    題目:福島の復興に向けた情報共有とコミュニケーション
    概要:2011年の原発事故後、今なお14万人の避難者を抱え、福島には依然として不安定な状況が存在します。安全・安心を軸とした福島の復興は、科学者や行政に対する信頼回復を基礎に、住民の方々の広い意味での「人間の安全保障」が確保されて、初めて成り立つものです。
    本シンポジウムでは、「人間の安全保障」の観点から情報共有やコミュニケーションのあり方に焦点を当て、科学者の視点、現地での試み、欧米での取組みなどを踏まえた議論を行い、復興に向けた方策を探りました。
    本シンポジウムは、国連大学による「FUKUSHIMAグローバル広報事業」の一環として行われ、シンポジウムの結果については、国連大学のウェブサイトを通じて、国内外に広く発信して参ります。

    Information Sharing and Communication for Recovery in Fukushima - A Human Security Approach -
    Organiser:United Nations University Institute for the Advanced Study of Sustainability (UNU-IAS)
    Co-organiser:Institute for Global Environmental Strategies (IGES)
    Supporters:Fukushima Prefecture, Fukushima Future Center for Regional Revitalization, Fukushima University, Institute of Environmental Radioactivity, Fukushima University

  • 主催:環境放射能研究所
    日時:2013.12.25 17:30〜18:30
    場所:福島大学募金記念棟
    講師:田上恵子(放射線医学総合研究所主任研究員)
    題目:最新データに基づく果樹等への放射性セシウム移行と実効半減期
    概要:放射性セシウムに汚染した木は、今後どうなっていくのでしょうか?果樹を含む樹木への放射性セシウムの移行の程度と除去の早さ(実効半減期)に着目して考察を加えるとともに、野生動物との関係、そして今後の課題についてお話しします。
  • 主催:日本学術振興会第186委員会
    共催:環境放射能研究所
    後援:日本原子力研究開発機構
    日時:2013.12.07
    場所:日本原子力研究開発機構 福島環境安全センター 会議室
    題目:第一回 放射線計測フォーラム福島
    概要:放射線計測フォーラム福島では、情報の行き違いを整理して、お互いのニーズ、シーズを認識しあう、ということを目的としています。また、陸・海・空など、様々な分野・場所で、放射線・放射能の測定・分析をしている方々から、活動内容や課題などを伺いたいと思い、地元の研究拠点である福島大学環境放射能研究所との共催で標記フォーラムを開催することに致しました。
    講師:難波謙二「河川・湖沼水中の放射性セシウムを定量する方法」
       高貝慶隆「カスケード型ICP-MSによるストロンチウム90分析」
       ソーントン・ブレア(東京大学)「海底土放射能の連続計測技術〜2012年8月から2013年8月のモニタリング結果
       眞田幸尚(JAEA)「農業用ため池における水底放射能のin-situ測定法」
       野波健蔵(千葉大学)「小型伝導ヘリ・ミニサーベイヤーによる住宅環境周辺での超低空放射線計測」
       高橋正通(森林総研)「森林の放射能汚染と除染にむけた課題」
       恩田裕一「森林および河川における放射線の長期モニタリングと放射性物質の移動との関連」
       牧平淳智(東京電力)「福島第一原子力発電所における放射線測定に係る現状について」